トレード分析の種類(テクニカル分析)

トレードをしようと思っている方ならばこの言葉もどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
まず前提として、トレードというものは、大まかには、先の見えない相手に対してその先を予想し、予想が合致した時に利益を得ることができるというものです。
その価格の値動きを見ていくのが『チャート』というものになります。
チャートについては後々視覚的にも理解できてくるかとは思いますが、ここでは、値動きを表すグラフのようなものとイメージしておいて下さい。
テクニカル分析というのは、チャートの値動きを予測していくのですが、全く同じ値動きはしないものの、その中でもおおよその値動きを想定したり、ある一定のパターンを導き出すことは可能です。
では、そもそもチャートはどのようにして動いているのでしょうか?
機械がランダムに選んで動かしているのでしょうか?
いやいや、違います。
多くのトレーダーの売り買いの意思が結合し、その偏りによってチャートを動かしているのです。
ですから、そもそもテクニカル分析という名前だけに捉われて、「テクニカル分析を学ぶぞ!」という入り口ではなく、多くのトレーダーが今『どのようなところを見ていて』また『どのような方向を見て』そして『どのような判断をするのか』という相場関係者の意思を想像するためのものだという認識を持って学んでいく必要があります。
テクニカル分析についてもう少し具体的にお伝えしていきたいと思います。
このテクニカル分析というものは、以下二つの種類に分類化されます。
・トレンド系テクニカル指標
・オシレーター系テクニカル指標
これから詳しくお伝えしていきますが、ここにも覚え難そうなカタカナがたくさん出てきます。
相場関係者が共通で認識している語句となりますので、最初は聞き慣れない言葉がたくさん出てくるかもしれませんが、まずは言葉に慣れることから頑張ってみてください。
何度も何度も繰り返し読んでいるうちに必ず慣れてきますのでね。
では、以下より一つずつ確認していきましょう。
1、トレンド系のテクニカル指標
まずは、トレンドという言葉のイメージについてお伝えします。
一般生活内でのトレンドという言葉は「ファッションの流行」みたいなイメージではないでしょうか。
トレードの業界でも、同じ様なイメージで問題ありませんが、トレードをしていく上においてもう少し分かり易くイメージできるような言葉に置き換えると、
『傾き』『偏り(かたより)』という感じになります。
いわゆる、シーソーに乗った時にどちらに傾くか、というようなイメージを持っておいて下さい。
非常に簡単ですが、これで何となくトレンドという言葉の定義はご理解頂けたということを前提に話しを進めていきます。
このトレンド系のテクニカル指標というのは、その時のシーソーの傾き(偏り)加減を見ていくものとなります。
価格が現在上向きなのか、下向きなのか、平行なのか、今後上に行きたいのか、下に行きたいのか、それとも動きたくないのか、という値動きの方向性を見ていくということですね。
では、もう少し具体性を出して確認していきましょう。
このトレンドを確認する指標は何点か存在します。
世の中には指標はたくさんありますが、今回は私が最低限必要だと思う指標についてお伝えしていきたいと思います。